奈良市・生駒市で遺産相続・遺言・成年後見・終活相談は、オフィス彩りへ

相続・遺言・成年後見・高齢者支援を専門にした女性専門家が親身に対応

奈良の遺産相続・遺言相談オフィス彩り

日本行政書士会連合会 第13280909号 奈良県行政書士会 第827号

イーワイロドリ  

0120-18-1610

相続手続きお困りごとQ&A
   ~年金手続き編~

よくあるご質問

ここでは遺族年金や未支給年金の申請などに関してよくあるご質問をご紹介します。

遺族年金は必ずもらえるの?

故人が年金の掛け金をきちんと払っていれば、何らかの遺族年金はもらえる場合があります。

遺族年金は、故人がどの年金に加入していたかによって受け取れる年金の種類や額が異なります。基本的には20歳~60歳未満までのすべての国民が加入する国民年金の制度で遺族に支払われるものと、公務員が加入する共済年金、会社員が加入する厚生年金のそれぞれの制度で支払われるものがあります。詳しくは年金事務所にお尋ねください。※当事務所では、年金申請に関する手続きは提携社労士が行っています。

故人が年金を受給していた時はどんな手続きをすればいいの?

年金事務所で受給停止の手続きと未支給の年金を請求する手続きをします。

亡くなられた方が年金を受給しておられた場合、お亡くなりになった月まででまだ支給されていない分は請求すれば受け取ることができます。その際に必要な手続きは、「年金受給権者死亡届」と「未支給年金請求書」を年金事務所へ提出します。その際、故人の年金証書、戸籍なども必要ですので、最寄りの年金事務所で確認が必要です。なお、奈良の年金事務所では、請求から実際の支給まで4か月程度かかるとみておいたほうがよいでしょう。