奈良市・生駒市で遺産相続・遺言・成年後見・終活相談は、オフィス彩りへ
相続・遺言・成年後見・高齢者支援を専門にした女性専門家が親身に対応
奈良の遺産相続・遺言相談オフィス彩り
日本行政書士会連合会 第13280909号 奈良県行政書士会 第827号
イーワイロドリ
0120-18-1610
遺言書には、遺言の全文、日付、氏名を自筆で書くことが必要で、ワープロ、パソコン等による作成は無効となります。代筆やテープに吹き込んだ声や映像による遺言も無効です。氏名や通称や芸名でも本人を特定できればよく、日付は歴にない日付や吉日は認められません。
夫婦共同の遺言は認められません。
作成時に一部を訂正した場合は、民法に定める方式で訂正が必要です。
遺言書が2通りある場合、抵触する事項についてのみ新たな遺言書が優先します。
自筆証書遺言の発見者は、開封せずに家庭裁判所に提出しなければなりません。家庭裁判所以外で開封すると過料に処せられます。
※自筆証書遺言作成は一番簡単なように思われがちですが、民法に定められた方法を1つでも間違えると無効になるので、注意が必要です。
≪遺言書のチェック・自筆証書遺言・公正証書遺言の作成ご依頼はこちら≫
☎0742-93-4602
まずは無料相談をご利用ください。